
- 旅行日程
- 日帰り
- 旅行代金
- お一人様 5,000円(税込)(おとな・こども)
- 催行人数
- 2名様より実施(事前予約制)
- ツアー期間
- 2023年4月1日〜2024年2月29日
- 予約締切
- 出発日の3日前
- 催行日カレンダー
- 催行日カレンダー【PDF】
- ご予約・お問い合わせ
- 0256-38-20210256-38-2021(9:00〜17:00)
※弥彦・岩室・燕三条などにご宿泊の方は、出発日の前日18:00まで追加予約を承ります。但し、案内ガイドはご用意できません。
観光コースCOURSE
- 集合場所
-
燕三条駅 燕口に10:35集合、10:40出発です。
■集合場所 ・燕三条駅燕口【地図を見る】⇒
- 信濃川大河津資料館
日本一の信濃川がもたらした豊かな越後平野だが、分水完成までには多く人の努力と葛藤の壮大なドラマがあった。実際に使われたトロッコや臨場感のある洪水氾濫シュミレーションで大河津分水を体感し、360°の眺望の展望室からそのスケールを体感してください。
2022年大河津分水 通水100周年を迎えました
- 寺泊 魚の市場通り(自由昼食)
新潟と言えば日本海の新鮮な幸。安さと品揃え、威勢のいい掛け声が飛び交う通称 魚のアメ横と呼ばれる県内外で人気のスポット。
イートインスペースも新しく出来て、食べ歩きや飲食店(自由昼食)でうまいものを探すのも楽しみの一つ。
- にとこみえ~る館
大河津分水路の河口を広げる大規模な改修工事を目の前にして、更にパネルや映像でわかりやすく紹介するPR館。
ARタブレットを使用して見るイメージは必見です。
- 横田切れ(車窓)
明治29年の信濃川流域に甚大な被害をもたらした、新潟の地をひと呑みにした大水害の横田切れを車窓で!
- 燕市産業史料館
日本で初めて「産業」という名前を取り入れた史料館
信濃川の治水をひとつのルーツとして、江戸時代初期の和釘造りの技術に端を発する産業へと発展するモノづくり。世界で認められたカトラリーや先端技術の金属加工、人気の鎚起の名品を展示。マニア必見の世界のスプーン展やキセルコレクションも必見!
体験工房館では伝統の純銅タンブラーの鎚目入れや、錫(すず)ぐい呑み製作などのモノづくり体験ができます。時間が足りないほどの楽しさ
※燕市産業史料館にて体験希望の場合は、別途お客様負担となります。
※体験の内容につきましては燕市産業史料館のホームページでご確認いただけます。(状況により体験いただけない場合がございます)
- 弥彦温泉各お宿 又は 燕三条駅
16:00 燕三条駅 / 16:30 弥彦温泉各お宿
弥彦温泉にお泊りの方は弥彦温泉各お宿までお送りいたします。
ご注意事項
- 昼食代は含まれません(自由昼食)
- 燕市産業史料館の入館料は含まれております。(※体験希望の場合は、別途お客様負担となります。)
- 運行車両:タクシー(ご予約人数により車両が変更となる場合がございます)
- 添乗員並びに案内ガイドは同乗致しません
- ご出発場所の変更は出来ません。指定された場所へ集合願います。
- 車内は禁煙・禁酒とさせていただいております。
- 行程の出発時間、到着時間、滞在時間等は、交通事情により変更となる場合がございます。
ご予約・お問い合わせ
0256-38-2021(9:00〜17:00)0256-38-2021(9:00〜17:00)