
- 旅行日程
- 日帰り
- 旅行代金
- お一人様 4000円(税込)(おとな・こども)
- 催行人数
- 2名様より実施(事前予約制)
- ツアー期間
- 2022年4月1日~2023年2月28日 平日運行のみ ※土日祝祭日は工場が休みのため運行いたしません
- 予約締切
- 出発日の3日前
- 催行日カレンダー
- 催行日カレンダー【PDF】
- ご予約・お問い合わせ
- 0256-38-20210256-38-2021(9:00〜17:00)
※弥彦・岩室・燕三条などにご宿泊の方は、出発日の前日18:00まで追加予約を承ります。
JR燕三条発着によりなかなか立ち寄れなかった「モノづくりの町」職人の卓越した技術と温度を肌でご体感いただける、好評の観光ルートです。
弥彦にお泊りの方はそのままご案内いたします。
※土日、月曜日及び祝日、お盆8/10~16、年末年始12/23~1/4、10月開催予定の工場の祭典は除く
※燕市産業史料館にて体験希望の場合は、別途お客様負担となります。
また、混雑状況により当日体験できないブースもございます。
観光コースCOURSE
- 集合場所
-
彌彦神社 一の鳥居前に10:10集合です。
■集合場所 ・彌彦神社 一の鳥居前【地図を見る】⇒
- 燕市産業史料館
日本で初めて「産業」という名前を取り入れた史料館
江戸時代初期の和釘造りの技術に端を発する産業。世界で認められたカトラリーや先端技術の金属加工、人気の鎚起の名品を展示。マニア必見の世界のスプーン展やキセルコレクションも必見!
体験工房館では伝統の純銅タンブラーの鎚目入れや、錫(すず)ぐい呑み製作などのモノづくり体験ができます。時間が足りないほどの楽しさ
※燕市産業史料館にて体験希望の場合は、別途お客様負担となります。
※体験の内容につきましては燕市産業史料館のホームページでご確認いただけます。(状況により体験いただけない場合がございます)
- 昼食 (自由昼食)
市内の美味しいお店をご紹介します。
数多くの職人のお腹を満たしてきたラーメン王国新潟の背脂ラーメンやハレの日の御馳走やお土産として親しまれてきた釜めしははずせない、人気の地元グルメです。
- 玉川堂 (鎚起工芸)
1816年創業の燕の伝統工芸・鎚起銅器の老舗。燕の金属加工産業の礎の一つである鎚起の技術を今に伝えています。一枚の銅板で造る工芸と国の登録有形文化財の建物、どれも見応えのある逸品です。
- 大泉物産
デンマーク王室御用達の「カイ・ボイスン」のカトラリーを世界で唯一製造できる最高品質のメーカーです。
手にとって見るとわかる、燕の卓越した技術をご覧ください。なかなか見ることができない製造工程を見ることができる、貴重な体験をご用意しています。
ちょっぴりプレゼント付き。
- High Grade Store
レストランをはじめプロ御用達の厨房用品を販売する㈱カンダが、実際に見て、触れて、使ってみて購入できる体感型のショールームをオープン。
キッチン用品のお店には並ばないハイグレードなこだわりの逸品も展示
- 藤次郎ナイフギャラリー
複合材包丁を一貫生産で手掛けている国内屈指の包丁専門メーカーです。
刃物造りの工程が間近で見学でき、家庭用からプロ用に至る包丁などのラインナップも豊富にそろえています。
- 燕三条駅 または 弥彦温泉各お宿 経由 燕三条駅
16:30燕三条駅 または
16:20弥彦温泉各お宿 経由 16:50燕三条駅着
ご注意事項
- 感染予防のためご乗車の際に、マスクの着用並びに手指消毒をお願いしております。
- 昼食代は含まれておりません。(自由昼食となります)
- 燕市産業史料館入館料は含まれております。(※体験希望の場合は、別途お客様負担となります)
- 運行車両:タクシー(ご予約人数により車両が変更となる場合がございます)
- 添乗員並びに案内ガイドは同乗致しません。
- ご出発場所の変更は出来ません。指定された場所への集合願います。
- 車内は禁煙、禁酒とさせていただいております。
- 行程の出発時間、到着時間、滞在時間は、交通事情により変更となる場合がございますので、予めご了承くいださい。
- 工場内の製品には、手を触れないようにご注意ください。
- 酒気を帯びての見学は出来ません。
- 工場内は、原則撮影禁止となります。
ご予約・お問い合わせ
0256-38-2021(9:00〜17:00)0256-38-2021(9:00〜17:00)