
- 旅行日程
- 日帰り
- 旅行代金
- お一人様 4000円(税込)(おとな・こども)
- 催行人数
- 2名様より実施(事前予約制)
- ツアー期間
- 2022年4月1日〜2023年2月28日
- 予約締切
- 出発日の3日前
- 催行日カレンダー
- 催行日カレンダー【PDF】
- ご予約・お問い合わせ
- 0256-38-20210256-38-2021(9:00〜17:00)
※弥彦・岩室・燕三条などにご宿泊の方は、出発日の前日18:00まで追加予約を承ります。但し、案内ガイドはご用意できません。
日本海を望む弥彦と越後平野の自然が広がる観光スポット。「おやひこさま」からスピリチュアルなパワーをいただいて、自然の移り変わりの越後の幸を楽しむ「いいとこどり」プラン!
観光コースCOURSE
- 集合場所
-
燕三条駅 燕口に10:35集合、10:40出発です。
■集合場所 ・燕三条駅燕口【地図を見る】⇒
- 彌彦神社 一の鳥居前
634mの弥彦山を神体山とする越後一宮。古くから「おやひこさま」と呼ばれ親しまれており、上杉謙信、源義経などの社宝の武具展示をしています。不思議な伝説のほか、恋に効くパワースポットとして全国から多くの方が訪れています。秋の「弥彦菊まつり」など一年を通じて多くの参拝者で賑わっています。境内ガイド付きです。
※お盆の8/11~8/16と菊まつり期間中の11/1~24は、ボランティアガイドがつきませんので自由散策となります。
※燕三条駅発の方はここで自由昼食となります。
- 寺泊 魚の市場通り
「うまいよ〜」と声が飛び交う魚の市場通り。新鮮な魚をその場でさばいてくれたり、美味しい食べ方を教えてくれたりする、人情味あふれる魚の市場です。どのお店からも醤油の香ばしい香りが漂う名物の「浜焼き」。焼けたまるごとのイカやホタテ、鯖や鯛などの魚介が沢山並んでいて誰もが店先でほおばっています。
- 燕市産業史料館
日本で初めて「産業」という名前を取り入れた史料館が、2019年4月にリニューアルオープンして更に魅力満載!
江戸時代初期の和釘造りの技術に端を発する産業。世界で認められたカトラリーや先端技術の金属加工、人気の鎚起の名品を展示。マニア必見の世界のスプーン展やキセルコレクションも必見!
新設した体験工房館では伝統の純銅タンブラーの鎚目入れや、錫(すず)ぐい呑み製作などのモノづくり体験ができます。時間が足りないほどの楽しさ※燕市産業史料館にて体験希望の場合は、別途お客様負担となります。
※体験の内容につきましては燕市産業史料館のホームページでご確認いただけます。(状況により体験いただけない場合がございます)
- 道の駅 燕三条地場産センター
約10,000点の洋食器・刃物の他にキッチン用品・鍋などを産地価格で販売しております。
物産館に伝統的な職人技から最先端のテクノロジーを駆使した製品から家庭菜園のガーデニング用品やキッチン用品も現地ならではの豊富な品揃えです。プロ仕様の製品なども揃えています。
- 燕三条駅または弥彦温泉の各お宿
16:10 燕三条駅 / 16:30 弥彦温泉各お宿
ご注意事項
- 感染予防のためご乗車の際に、マスクの着用並びに手指消毒をお願いしております。
- 昼食代は含まれません。(自由昼食)
- 燕市産業史料館入館料は含まれております。(※体験希望の場合は、別途お客様負担となります。)
- 運行車両:タクシー(ご予約人数により車両が変更となる場合がございます)
- 添乗員並びに案内ガイドは同乗致しません。
- ご出発場所の変更は出来ません、指定された場所へ集合願います。
- 車内は禁煙、禁酒とさせていただいております。
- 行程の出発時間、到着時間、滞在時間等は、交通事情により変更となる場合がありますので、予めご了承ください。
ご予約・お問い合わせ
0256-38-2021(9:00〜17:00)0256-38-2021(9:00〜17:00)